今回の街ランは芝大門を出発し、和船乗船と両国メンチ、銀座の小さな神社を14社巡りました。温泉は港区のふれあいの湯に入りました。
ルートと行程は以下です。

Contents
芝大神宮〜
大門駅に集合して、コインロッカーに荷物を預けて出発です。青い空が今日の良い日を象徴してるようです。
まずは芝大神宮にお参りです。






途中で、将棋の藤井名人のポスターがありました。子供の頃と今の写真。永代橋を越えて門前仲町へ。
富岡八幡宮〜
冨岡八幡宮へ到着。この日は骨董市をやってました。(フリーマーケットというより骨董寄り)





そして、木場公園を越えて仙台堀川公園へ








横十間川の和船
横十間川の和船に到着。すでに団体が並んでました。しばらく待ちです。待ちの間におっちゃん達にいろんな話を聞かせていただきました。


やっと乗れる順番がきたので、救命胴衣を着て乗り込みます






櫓漕ぎ体験
乗る時に申請すると、櫓漕ぎ体験をさせてくれます。
そして、見るとやるとでは大違い! なかなかまっすぐ進まない。
くみこの櫓漕ぎ

注)音が出ます
えりの櫓漕ぎ

↑あわや衝突? (注)音が出ます
横十間川を南にくだり、折り返して戻ってきました。
最高の時間もあっという間でした。

出発前に、船旅を案内してくれた船頭さんと一緒に記念写真ほ。

次は亀戸神社へ向かって進みます。青い空にスカイツリーが映えます。





亀戸神社
亀戸の天神様へ到着。橋を登ると綺麗な参道が見えます。
両脇には藤と梅の木が並んでます。
咲いた時には綺麗な景色になることでしょう。咲いた時にもう一度来たいです。




さて、亀戸神社から両国へ向かいます。







両国では、ちょうど千秋楽ということもあり、すごい人の賑わいでした。
この後、豊昇龍が勝って横綱を決めた日でした。
両国メンチ
両国駅脇の路地にひっそりある両国メンチに到着。
メンチカツ、コロッケ、ロースメンチカツ、そして、ドーナツを売ってます。
それぞれ好きなものを買っておやつタイム。









銀座の小さな神社めぐり
両国から銀座へ向かい、銀座に点在する小さな神社を巡りました。合計15社を巡りました。途中地元の人から小さな神社の由来を聞いたりして、いろいろあるもんだなと思ったり。

1社目。安平神社からスタートです。

2社目。宝珠稲荷神社。ビルとビルの間の神社ですが、奥行きがある神社です。

3社目。歌舞伎稲荷大明神。歌舞伎座にあります。

4社目。朝日稲荷神社

5社目。三囲神社銀座摂社。三越の屋上です。神社を守ってる風のお姉さんが撮ってくれました。

6社目。宝童稲荷神社。ここは隠れるような場所にあります。

7社目。幸稲荷神社。ここも小さい。ビルが建ったから小さくなったと地元の人が言うてました。

8社目。あづま稲荷大明神。

9社目。靍護稲荷神社。GINZA6の屋上です。見晴らしがすごく綺麗な場所。

10社目。三輪神社。KOMATSUの屋上にあります。ユニクロから渡っていった。ユニクロ混んでた。

11社目。熊谷稲荷神社。ここも小さい可愛い神社。

12社目。豊岩稲荷神社。ビルとビルの間にある神社八官神社

13社目。八官神社。こんなところに!と声がでる場所にありました。

14社目。銀座三宅宮。最近できた神社っぽい。いろいろ光ってる神社です。銭洗い神社でもあるようです。
以上14社でした。
神社巡る途中でおしゃれスポットにも遭遇したので載せときます。


歌舞伎座の前でも一枚。
銀座〜新橋〜大門駅へ
神社巡りが終わり、一路、スタート地点の大門駅を目指します。
新橋のSL前へ


無事に大門駅に到着。
ふれあいの湯へ向かい、朝を流した後は、打ち上げへ。
今回も九州居酒屋へ。

皆さん、お疲れ様でした!!